ダジャレ英単語、高校&英検1級レベル

単語おぼえられね~! 

そんな声が聞こえてきそうですが、

こちらのだじゃ単で、気晴らしをしてみてはどうですか?

ダジャレで英単語を覚えるのって反則だなんて考えないで、いちどやってみて。

あなたの感性にどこか合うものがあれば、きっとこれまでなかなか覚えられず、

悩んでいたあなたにかすかな希望のひかりがさして、やる気が出てくるかもしれませんよ。

なるべくシンプルでリズム感のある駄じゃれをでっちあげてみました。

ポイントは

・あそび心で楽しむ、ってことです。

あくまでだじゃれですから、

つじつまが合わなかったり、なんかへんな感じ、などは当然あります。

広い心で付き合ってくださればうれしいですね。

結局、英単語は覚えたもん勝ちです。正統的なやり方でなくても。

正統的なやり方で言えば、

英単語の科学的な語源学習法による英単語の覚え方は、

当ブログでもお伝えしていますので、そちらの方も参考にしてくださいね。

とりあえず、試しに、ここにだじゃ単をつくってみました。

今後も、いろいろなやり方で英単語を習得する方法をお伝えしていきます。

また英単語に限らず総合的に英語も学びながら、

いろいろな分野をテーマにして発信していきますので、

よろしかったら、ひまなときは当ブログで遊んでいってくださいね。

それでは、だじゃ単をお楽しみください。


高校レベル・だじゃ単30選

スイスイ頭に放り込んでね

1. Pandemonium (パンデモニウム: 大混乱)
パン、デモにもおかまいなしバカ売れ大混乱!
・授業中に火災報知器が鳴ると、廊下で大混乱が起きた。
・When the fire alarm rang during class, pandemonium broke out in the hall.

2. Precarious (プレキャリアス: 危うい)
プレー、キヤリアすごいがふるまいは危うすぎ!
・彼女は滝の上にある危うい崖の縁にバランスを取っていた。
・She balanced on a precarious ledge above the waterfall.

3. Meticulous (メティキュラス: 几帳面な)
目チクッ、ラストでは几帳面な仕上げ!
・その画家は、キャンバスにおける一筆一筆に几帳面な注意を払った。
・The artist was meticulous in every brushstroke on his canvas.

4. Inevitable (イネヴェタブル: 避けられない必然)
稲、ベジタブル、は避けられない食糧品
・何ヶ月もの計画の末に、そのプロジェクトが成功するのは避けられなかった。
・After months of planning, it was inevitable that the project would succeed.

5.Resilient (レジリアント: 回復力のある)
レジであんと食パン代払ってまた元気になる
・数々の挫折にもかかわらず、そのチームは回復力を保ち、前進し続けた。
・Despite the setbacks, the team remained resilient and pressed on.

6. Ambiguous (アンビギュアス: 曖昧な)
あんビギュッ!あすは曖昧な活力
・指示があまりにも曖昧だったため、誰もどうすればよいか分からなかった。
・The instructions were so ambiguous that no one knew what to do.

7. Candid (キャンディッド: 率直な)
キャンディーどれもおいしいと率直なコメント
・彼女の映画に対する率直な意見は、会議に出席していた皆を驚かせた。
・Her candid opinion about the movie surprised everyone at the meeting.

8. Arbitrary (アービトラリー: 任意の・恣意的な)
あーびと(人)ラリーにおもいのままに参加
・その教師の採点は任意に感じられ、明確な基準が欠けていた。
・The teacher’s grading seemed arbitrary and lacked clear criteria.

9. Boisterous (ボイスタラス: 騒々しい)
ボイス垂らす人、騒がしいほどうるさい
・騒々しい観客は、コンサートで大声で歓声を上げた。
・The boisterous crowd cheered loudly at the concert.

10. Conundrum (コナンドラム: 難問・謎)
コナン、ドラムを叩けば、どんな謎も解決!?
・古代の謎を解くのは、実に難解な問題であることが判明した。
・Solving the ancient puzzle proved to be quite a conundrum.

11. Dilapidated (ディラピデイテッド: ぼろぼろの・老朽化した)
ディラピデイテッド君、帰った後、場所も心もぼろぼろ…
・その古い大邸宅はぼろぼろに見え、修理が切実に必要であった。
・The old mansion looked dilapidated and in desperate need of repair.

12. Ephemeral (エフェメラル: つかの間の・儚い)
エフェメラルな瞬間、あっという間に消えちゃう!
・夕日の美しさはつかの間で、数分で消え去ってしまった。
・The beauty of the sunset was ephemeral, fading away within minutes.

13. Flabbergasted (フラバガステッド: 非常に驚いた)
フラバーがゲストに来たら、みんな大びっくり!
・予期せぬ発表に私は非常に驚かされた。
・I was flabbergasted by the unexpected announcement.

14.Gregarious (グレガリアス: 社交的な)
グレガリアースでパーティー、社交的な集まり大盛況!
・彼女の社交的な性格は、どのパーティーでも彼女を中心にした。
・Her gregarious nature made her the life of every party.

15. Hypothetical (ハイポセティカル: 仮定の)
はい、ポセティ刈るのは仮定の話だね!
・仮定の話では、あなたは宝くじに当たって世界中を旅するかもしれない。
・In a hypothetical scenario, you could win the lottery and travel the world.

16.Immaculate (イマキュレイト: 完璧な・汚れのない)
今急冷凍、完璧な汚れ知らずの冷凍庫!
・その家は完璧に整頓され、すべてが所定の場所にあった。
・The house was immaculate, with everything in its perfect place.

17.Juxtapose (ジャクスタポーズ: 並べる・並置する)
塾スターポーズ!二つのものを並べて比べよう!」
・その展示は、現代アートと古典彫刻を並べて比較することを目的としていた。
・The exhibit aimed to juxtapose modern art with classical sculptures.

18. Lethargic (レザージック: 無気力な・だるい)
レザーじっくりあてると動けなくなる無気力感!
・長い一日の後、彼はだるく感じ、ただ眠りたかった。
・After a long day, he felt lethargic and just wanted to sleep.

19.Mundane (マンデイン: 平凡な・ありふれた)
漫談インコ真似るありふれたセリフ!
・日常生活のルーチンは、時に非常に平凡に感じられる。
・The routine of everyday life can sometimes seem mundane.

20.Nostalgia (ノスタルジア: 郷愁)
脳すたる爺さん懐かしさに胸が熱くなる
・古い曲を聴くと、彼女は温かい郷愁に包まれた。
・Listening to old songs filled her with a warm sense of nostalgia.

21. Obsolete (オブソリート: 時代遅れの)
汚物それとれなくて時代おくれの時計!
・多くの人が、紙の地図はデジタル時代には時代遅れになったと信じている。
・Many believe that paper maps have become obsolete in the digital age.

22. Paradox (パラドックス: 逆説・矛盾)
パラパラ毒すって、逆説的に元気になるなんて!
・時に、最も複雑な解決策が最も単純であるという逆説がある。
・It’s a paradox that sometimes the most complicated solutions are the simplest.

23.Quixotic (キシオッティック: 非現実的な・夢想的な)
騎士追って行く夢、非現実的だね。
・一晩で大富豪になるという彼の非現実的な夢は、実現不可能だった。
・His quixotic dreams of becoming a millionaire overnight were unrealistic.

24.Rescind (リシンド: 撤回する)
利子インド人は急に取り消した。
・予算削減のため、会社はその求人の内定を撤回することに決めた。
・The company decided to rescind the job offer due to budget cuts.

25. Serendipity (セレンディピティ: 思いがけない幸運)
セレンディピティとは偶然に舞い込むラッキーな奇跡!
・失くした財布を見つけたのは、まさに偶然の幸運だった。
・Finding the lost wallet was pure serendipity.

26.Transient (トランジエント: 一時的な)
トラ、ジエンドな瞬間、一瞬で消えちゃうその美しさ!
・彼女の都市での滞在は一時的で、わずか数週間だった。
・Her stay in the city was transient, lasting only a few weeks.

27. Unanimous (ユナニマス: 満場一致の)
湯女にマス、満場一致の決定!
・陪審員の決定は満場一致で、被告は全ての罪状から無罪とされた。
・The jury’s decision was unanimous, clearing the defendant of all charges.

28. Vicarious (ビカリアス: 代理の・他人を通して感じる)
美化リアス式海岸の体験、他人の経験でまるで自分のように感じる!
・彼女はお気に入りのテレビドラマの登場人物を通して代理体験を楽しんだ。
・She lived vicariously through her favorite TV show characters.

29. Wistful (ウィストフル: 物思いにふける・切なげな)
ウィスト振る、切なげな恋ごころ
・彼は子供時代を思い出し、切なげな笑みを浮かべた。
・He gave a wistful smile as he remembered his childhood.

30. Zealous (ゼラス: 熱心な・情熱的な) 情熱全開で夢中になる、その勢いが止まらない
全裸すてき、情熱的な踊りに熱心なファン。
・ボランティアたちは、助けを必要とする人々を支援することに熱心だった。
・The volunteers were zealous about helping those in need.


英検1級レベル・だじゃ単30  

どんどん覚えて実力つけてね!

31.Aberration (アベレーション: 逸脱・異常)
阿部冷しょんするなんて、まさに異常だわ!
・普段暖かい地域での急激な気温の低下は、まさに逸脱した現象だった。
・The sudden drop in temperature was an aberration in the normally warm region.

32.Anomaly (アノマリー: 異常・例外)
あの、マリー?こんな例外は認められない!
・その実験は科学者たちを困惑させる異常現象を生み出した。
・The experiment produced an anomaly that baffled the scientists.

33.Belligerent (ベリジャレント: 好戦的な)
ベリ!じゃれんとしてまるで戦闘モード!
・論争の好戦的な口調が、参加者間の緊張を高めた。
・The belligerent tone of the debate escalated tensions among the participants.

34. Benevolent (ベネヴォレント: 慈悲深い)
ベネボレント氏の優しさは、まさに慈悲のお手本
・その慈悲深い寄付者は、地域センターの資金を援助した。
・The benevolent donor helped fund the community center.

35. Cogent (コージェント: 説得力のある)
公然と説得力ある話にみんな納得!
・彼女の説得力ある論法は、最も厳しい批評家さえも納得させた。
・Her cogent argument convinced even the staunchest critics.

36. Concur (コンカー: 同意する)
今回はみんなで同意する!
・委員会の全員がその決定に同意した。
・All committee members concurred on the decision.

37. Deference (デファレンス: 敬意・服従)
で、ファン連絡すると、遠くから敬意を受ける
・彼は長老たちの助言に耳を傾けることで、敬意を示した。
・He showed deference to his elders by listening carefully to their advice.

38. Digress (ダイグレス: 脱線する)
大大にぐれすぎると脱線する少年。
・講義中、教授は主題から脱線する傾向があった。
・During his lecture, the professor tended to digress from the main topic.

39. Elicit (イリシット: 引き出す)
胃に嫉妬でゲリ引き出す
・そのコメディアンのジョークは、観客から笑いを引き出すことに成功した。
・The comedian’s jokes managed to elicit laughter from the audience.

40. Enervate (エナベイト: 活力を奪う)
選べないと活力奪って元気ゼロ!
・焼け付くような暑さが、ビーチにいる全員から活力を奪っているようだった。
・The scorching heat seemed to enervate everyone at the beach.

41. Ephemeral (エフェメラル: つかの間の・儚い)
絵笛目ラルフローレンはつかの間のはかないあこがれ
・桜は儚く、春ごとに数日しか咲かない。
・The cherry blossoms are ephemeral, lasting only a few days each spring.

42.Exacerbate (エグザサーベイト: 悪化させる)
餌草さ~べっとりなって悪くなっちゃっうよ!
・傷口にさらに砂糖を加えることは、彼の痛みをさらに悪化させるだけだった。
・Adding more sugar to the wound only served to exacerbate his pain.

43. Facetious (フェイスティアス: 冗談っぽい・不謹慎な)
Face(フェイス)エステ明日行く冗談っぽい顔の女の子?
・真面目な会議中に、彼の冗談っぽい発言は歓迎されなかった。
・His facetious remarks were not appreciated during the serious meeting.

44. Fortuitous (フォーチュイトゥアス: 偶然の)
ほ~ちょいと明日でかけて偶然の出会い
・偶然の出会いが、永続的な友情へとつながった。
・Their fortuitous encounter led to a lasting friendship.

45. Garrulous (ギャララス: おしゃべりな)
ギャララス!おしゃべりな口数まるで無限!
・おしゃべりな司会者は、絶え間ない話で観客を楽しませた。
・The garrulous host kept the audience entertained with endless stories.

46. Harangue (ハラング: 長々と説教する)
波乱愚痴…いや、ながい説教するのやめて!
・敗北後のコーチの長々とした説教が、選手たちの士気を下げた。
・The coach’s harangue after the loss left the players discouraged.

47. Incredulous (インクレディュラス: 信じがたい)
インクで自由すら手に入るなんて信じがたいな。
・信じがたいニュースを聞いて、彼女は疑いの目を向けた。
・She gave an incredulous look when she heard the unbelievable news.

48. Insolent (インソレント: 無礼な)
淫剃れとは無礼だ!
・無礼な生徒は、教師に対して一切の敬意を欠いた口答えをした。
・The insolent student talked back to the teacher without any respect.

49.Mendacious (メンデイシャス: 虚偽の・嘘の)
綿、だしやすい汗取りはうその広告
・その政治家の虚偽の発言は、すぐに報道陣によって論破された。
・The politician’s mendacious statements were quickly debunked by the press.

50. Obsequious (オブシーキュアス: 卑屈な・おべっか使いの)
おんぶ至急あす来てと卑屈なおべっか使い!
・彼のへつらうような振る舞いは、同僚たちの間で不評を買った。
・His obsequious behavior made him unpopular among his peers.

51. Perfunctory (パーファンクトリー: 適当な・いい加減な)
パーファン・苦取りだして心も空っぽ!
・事務員のいい加減なサービスは、多くの客を不満にさせた。
・The clerk’s perfunctory service left many customers dissatisfied.

52. Perspicacious (パースピカシャス: 洞察力のある)
パースピカピカしやすい洞察力のあるお金持ち
・その探偵の洞察力ある頭脳は、謎めいた事件を迅速に解決した。
・The detective’s perspicacious mind quickly solved the mysterious case.

53. Phlegmatic (フレグマティック: 無感動な・冷静な)
・冷静さ!
・混乱にもかかわらず、彼女は冷静沈着に振る舞った。
・Despite the chaos, she remained phlegmatic and calm.

54. Placate (プラーケイト: なだめる)
プラ毛糸にからまって泣く子ネコをなだめる!
・マネージャーは、割引を提案して怒っている顧客をなだめようとした。
・The manager tried to placate the upset customers with a discount.

55. Recalcitrant (リカリシトラント: 反抗的な)
理科、理知らんと、反抗的な少年
・反抗的な従業員は、会社の方針に従うことを拒否した。
・The recalcitrant employee refused to follow the company’s guidelines.

56. Reiterate (リアイタレート: 繰り返す)
リア開いたレートはいくらで?何度も繰り返すトレーダー
・彼は明確にするために、何度も指示を繰り返さなければならなかった。
・He had to reiterate his instructions several times for clarity.

57. Sanctimonious (サンクティモニアス: 偽善的な)
参区ティモニアスの演説、聖人ぶりすぎて逆に不自然!
・彼女の偽善的なコメントは、会議に参加していた皆を苛立たせた。
・Her sanctimonious comments irritated everyone at the meeting.

58. Strident (ストライデント: 耳障りな)
スト雷電、とんでもない耳障りなストライキ
・その警報の耳障りな音が、建物内の全員を起こした。
・The strident sound of the alarm woke everyone in the building.

59. Vacillate (バシレイト: 迷う・優柔不断な)
場知れといつも迷ってるバシレイト君!
・彼は何週間も二つの求人の間で優柔不断に揺れ動いていた。
・He continued to vacillate between the two job offers for weeks.

60. Zealous (ゼラス: 熱心な・情熱的な)
ゼラス!がんばって情熱的なプレーに声援
・その科学者は、画期的な発見を追求することに熱心だった。
・The scientist was zealous in her pursuit of groundbreaking discoveries.

***********************************

コメント

タイトルとURLをコピーしました