" /> 江戸時代の藩校と寺子屋って、どんな感じだったのかちょっと覗いてみた! | おもしろ英語の世界

江戸時代の藩校と寺子屋って、どんな感じだったのかちょっと覗いてみた!

未分類


江戸時代の教育 – 藩校と寺子屋

はじめに

江戸時代(1603-1868年)は、今から約400年前から150年前までの時代です。テレビドラマや漫画でも見たことがあるかもしれませんね。この時代には、学校はどんな感じだったのでしょうか?実は、江戸時代にも「藩校(はんこう)」と「寺子屋(てらこや)」という二つの主な教育の場所がありました。

江戸時代の社会

江戸時代は、徳川家康が開いた徳川幕府が日本を治めていた時代です。社会は「武士、農民、工人、商人」という身分制度があり、生まれた家によって職業が決まっていました。でも、そんな時代でも教育はとても大切にされていたんですよ。

藩校(はんこう)って何?

どんな人が通ったの?

藩校は、各藩(今の県のようなもの)が作った学校で、主に武士の子どもたちが通いました。全国に約270校もあったと言われています。

何を勉強したの?

藩校では主に次のようなことを学びました

  • 儒学(じゅがく):中国から来た考え方で、人としての道を学ぶ
  • 和学(わがく):日本の歴史や古典文学
  • 武芸(ぶげい):剣術や弓術などの武士の技
  • 実学(じつがく):算数、天文学、地理、医学など役立つ知識
  • 外国語:特に幕末になると、オランダ語(蘭学)なども勉強するようになりました

どんな効果があったの?

  1. 優秀な人材が育った:藩を運営する能力のある人が育ちました
  2. 学問の中心地になった:各地域で新しい知識が広がりました
  3. 明治維新の基礎になった:幕末に学んだ西洋の知識が、後の日本の近代化に役立ちました

寺子屋(てらこや)って何?

どんな人が通ったの?

寺子屋は、町人(商人)や農民など、一般の人々の子どもが通う学校でした。江戸時代の終わりごろには、全国に約15,000〜20,000もの寺子屋があったと考えられています。

どうやって運営されていたの?

寺子屋の先生(師匠)は、引退した武士や、お寺の住職、医者、商人など、文字の読み書きができる人がなりました。月謝はとても安く、多くの子どもが通うことができました。

何を勉強したの?

寺子屋では主に次のようなことを学びました

  • 読み:手紙の書き方や簡単な漢文
  • 書き:きれいな字の書き方
  • そろばん:計算の仕方
  • 実用的な知識:商売や農業に役立つこと

どんな効果があったの?

  1. 識字率が高くなった:江戸時代の終わりには、多くの人が字を読み書きできるようになりました
  2. 実用的な知識が広がった:日常生活や仕事に役立つ知識が普及しました
  3. 女の子も教育を受けた:男の子だけでなく、女の子も寺子屋に通い、読み書きや家事などを学びました

江戸時代の教育はすごかった!

江戸時代の終わりごろの日本人の識字率(字が読める人の割合)は、武士はほぼ100%町人は70〜80%農村部でも男性は30〜40%女性は10〜20%くらいだったと考えられています

これは当時の世界でもトップクラスでした!同じ時期のイギリスやフランスよりも高い識字率だったのです。こういった高い教育レベルがあったからこそ、明治時代になってからの近代化がスムーズに進んだのです。

江戸時代の教育から学べること

江戸時代の教育には、今でも参考になる点がたくさんあります:

  1. 教育を大切にする考え方どんな身分の人も学ぶことが大切だと考えられていました
  2. 実用的な知識と道徳の両方を学ぶ役立つ知識と、人としての生き方の両方を大切にしていました
  3. 自分から学ぶ姿勢特に寺子屋では、自分のペースで学んだり、上級生が下級生を教えたりしていました

まとめ

江戸時代には、武士のための「藩校」と庶民のための「寺子屋」という二つの教育機関があり、日本の教育レベルを世界トップクラスに押し上げました。身分制度があった時代なのに、多くの人が教育を受けられたのは、とても珍しく素晴らしいことだったのですこの教育の伝統は、今の日本の教育にも大きな影響を与えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました