Let’s go レタス!

タスと言えば、
サラダ料理の付け合せの定番野菜ですね。
ところで、どうして「レタス」という名前なんだろうと、
このところ気になっていました。

その疑問の気持ちを押さえきれなくなったので、
すこし調べてみることにしました。

ある辞書には、
●スペイン語で、「乳、ミルク」のことをleche、
フランス語では、laitueと綴ります。
どちらの単語も元をたどると、
●ラテン語の「lactis・ラクティス」(乳、ミルク)に、
由来するそうです。

偶然の一致なのかわかりませんが、
●日本語の乳牛を飼育する「酪農」のラクと同じみたいですね。

先日、レタスを切る機会がありました。

レタスの茎などを切ると、
乳に似た白い粘り気のある液が出てくるのですね。
これには少し新鮮な驚きがありました。

なるほど、なるほど。
これで、いよいよおじさんの予想は確信めいたものに!

ここで少しだけ、

レタス自体の歴史もついでにみておきましよう。

レタスの歴史はたいへん古く、
すでに紀元前6世紀には、
ペルシャで栽培されています。

西アジアや地中海沿岸に分布する野生種のいずれかが、
現在のレタスの原種になりました。
その原種はヨーロッパで改良され、
世界各地に伝わって行ったそうです。

おそらくこうしたレタスの原種が、
数百年前に、何らかの交流の過程で、
中国や朝鮮半島などを通って、
日本にも伝えられたのでしょうね。

昔は、いく種類かあるレタスの仲間をまとめて、
和名で「乳草」と書いていたようです。

「ちちくさ」がやがて「ちしゃ」といわれるようになりました。
この「ちしゃ」は平安時代には食卓にのぼっていたそうです。

現在私たちが食べる改良されたレタスは、
明治になってから日本に渡来し、徐々に一般家庭でも、
サラダ料理などの食材として使われるようになりました。

ところで、レタスという単語の本来の意味は、
「乳のような白い液」だそうです。

実際にレタスの茎を切ってみると、

「乳のような白い液が出て来た」ことで、
妙に納得した次第でした。

それでは、
今夜の食卓は、レタスで行こう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました