こんにちは!
今回は「関税とは何か」というテーマについて、中学生にもわかりやすく、例をたっぷり入れて解説していきます。
「関税」って言葉、ニュースや社会の授業で聞いたことはあるかもしれませんが、「なんとなく税金っぽいけどよくわからない」という人も多いと思います。
でも実はこの「関税」、私たちの生活にも深く関係している重要な制度なんです。
この記事を読めば、次にニュースで「関税」という言葉が出てきても、「あ、あれのことね!」と自信を持って言えるようになりますよ。
関税とは何か?その意味をやさしく解説
まずは基本のキーワード、「関税とは何か」について説明します。
関税とは、外国から輸入されてくる商品にかけられる税金のことです。
たとえば、アメリカからスニーカーを日本に輸入するとき、日本の政府はそのスニーカーに「この商品には〇〇円の関税がかかります」と言って、追加の料金を取ることがあります。
それが「関税」です。
つまり、外国から入ってくる商品に対して「通行料」みたいな形でかかるお金のことですね。
なぜ関税があるの?2つの目的を知ろう
関税には、大きく分けて2つの重要な目的があります。
1.日本の産業を守るため
関税の一番の目的は、日本の農家や工場など、日本の産業を守ることです。
たとえば、アメリカのトウモロコシが1本50円で、日本のトウモロコシが1本100円だとしたら、ほとんどの人はアメリカ産を買ってしまいますよね。
そうなると、日本の農家さんのトウモロコシが売れなくなって、仕事がなくなってしまいます。
そこで、日本政府は「アメリカ産のトウモロコシに関税50円をかける」と決めます。すると、外国産のトウモロコシが100円になって、日本産と同じ価格になりますよね。
こうすることで、日本の農家さんの生活や仕事を守ることができるんです。
2.国の収入を増やすため
関税は、国にとっての「お金を集める方法」の一つでもあります。
税金にはいろいろな種類がありますが、関税もそのひとつ。
私たちが買い物をするときに払っている消費税と同じように、関税も国の「財布」に入ります。
このお金は、道路を作ったり、学校を整備したり、災害時の支援活動に使われるなど、いろんなことに使われています。
関税の仕組みを身近な例で考えてみよう
関税の仕組みをもっとわかりやすくするために、身近な例をいくつか見てみましょう。
例1:アメリカのスニーカーを買うとき
あなたがアメリカのブランドのかっこいいスニーカーを、ネット通販で買おうとします。アメリカでは1万円で売られていたとします。
「日本で買うより3,000円も安い!」と喜んで注文したら、後で「関税が2,000円かかります」と言われてしまいました。
すると、実際に支払う金額は1万2,000円。
「え、日本で買ったほうが安かったかも…?」ということもあります。
例2:外国のチョコレート
ヨーロッパの高級チョコレートっておいしいよね。でも日本で買うと、ちょっと高め。
その理由のひとつが「関税」です。
甘いお菓子にも関税がかかることがあるので、外国のお菓子は関税分だけ価格が高くなることがあるんです。
関税がかからないケースもある?自由貿易協定とは
関税はすべての商品にかかるわけではありません。
中には、「関税がかからない」商品もあるんです。
これは、日本とほかの国が「自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)」という約束をしているからです。
この協定では、「お互いに関税をなくして、自由に貿易をしましょう」と決めています。
たとえば、日本とオーストラリアの間では、牛肉やワインなどの関税を少しずつ下げていくことが約束されています。
このように、国と国が協力して、お互いに得をするために関税をなくすケースもあるんです。
関税をめぐる争い「貿易戦争」って何?
関税は国の経済に大きな影響を与えるため、ときには**国と国の間で争い(トラブル)**が起きることもあります。
これを「貿易戦争(ぼうえきせんそう)」と呼ぶことがあります。
たとえば、A国がB国の商品に高い関税をかけたとします。すると、B国は怒って「じゃあこっちもA国の商品に関税をかけるぞ!」と仕返しする…そんなふうにお互いに関税をかけあうと、商品が売れなくなって、両方の国の人々が困ってしまうんです。
だから、関税はとても大事な仕組みだけど、使い方には注意が必要なんですね。
まとめ:関税を知ると世界の動きがわかってくる!
最後に、この記事で学んだことをもう一度まとめてみましょう。
- 関税とは:外国から入ってくる商品にかかる税金のこと
- 関税の目的:日本の産業を守る・国の収入を増やす
- 関税の仕組み:輸入される商品に追加の費用がかかる
- 自由貿易協定:国同士の約束で、関税がなくなる場合もある
- 貿易戦争:関税をめぐって争いが起きることもある
中学生のうちから「関税とは何か」を理解しておくと、将来ニュースを見たときに「なるほど!」と納得できる力がつきます。
また、国際的な仕事や貿易、ビジネスに興味がある人にとっては、関税の仕組みを知ることが第一歩になりますよ。
関税はただの「お金の話」ではなく、日本を守るための大切なルールの一つ。
これをきっかけに、世界と日本のつながりについても興味を持ってもらえたらうれしいです!
関税についてもっと知りたいことがあったら、ぜひコメントやメッセージで教えてね!
次回は「輸出と輸入の違い」についてもわかりやすく解説していく予定だよ!お楽しみに!
コメント