やっほー!みんな、トマトって好き?
サラダに入ってたり、お弁当にちょこんと入ってたり、ケチャップになってたり。トマトって、じつはめちゃくちゃいろんなところで活やくしてる野菜なんだよね。
でもさ、その「トマト」っていう名前、どこから来たか知ってる?
今回は、そんなトマトの語源(名前のルーツ)や、世界を旅してきたびっくりの歴史、そして体にいいスゴいパワーまで、まるごと紹介しちゃうよ!
トマトの名前のルーツって?
「トマト」って言葉、じつはメキシコの昔の言葉、「ナワトル語」の「トマトゥル(tomatl)」がもとなんだ。
その「トマトゥル」って言葉が、スペインにわたって「トマテ(tomate)」になり、それが日本にきて「トマト」って呼ばれるようになったんだよ!
ちなみにイタリアでは「ポモドーロ(pomodoro)」って呼ばれてて、意味は「金のりんご」。かっこよくない?
トマトのうまれた場所はどこ?
トマトのふるさとは、南アメリカのアンデス山脈のあたり。今のペルーやエクアドルの近くだよ。
昔は食べ物じゃなくて、かざりの植物として育てられてたけど、アステカの人たちはすでに食べてたんだって!
そのあと、大航海時代にヨーロッパへ旅立ち、いろんな国で少しずつ受け入れられていったんだ。
トマトが料理で使われるようになったのはいつ?
トマトが食べ物として注目されるようになったのは、17世紀のイタリア。
それまでは「毒かも?」なんて言われてたけど、ピザやパスタに使ってみたら…あらビックリ、おいしいじゃん!って感じで、人気爆発!
それからは、イタリア料理のスター食材として大活躍!
日本にトマトがやってきた!
トマトが日本に入ってきたのは江戸時代の終わりごろ。ペリーが黒船でやってきた頃だよ。
でもそのときは観賞用(見るだけの植物)として人気だったんだ。
それが明治時代に「洋食ブーム」といっしょに広まって、食べ物としても知られるようになったんだよ。
トマトの栄養ってどんなの?
トマトは見た目もきれいだけど、体にもすごくいいんだよ!
特に注目の成分が「リコピン」。これは体のサビ(酸化)を防いでくれるすごいヤツ!
- ・お肌がきれいになる
- ・がん予防にもなる
- ・血液をサラサラにする
カロリーもひくいから、ダイエット中にもおすすめ!
加熱するとリコピンの吸収がよくなるから、スープやパスタにして食べるのもアリだよ!
いろんなトマト、どれが好き?
トマトって、じつはすごく種類が多いんだ!
- ミニトマト:小さくて甘い。お弁当にピッタリ!
- 桃太郎トマト:日本で人気No.1!あまくてジューシー!
- プチトマト:さらに小さくてかわいい!
- ローマトマト:ソースにぴったりなイタリアのトマト!
スーパーに行ったら、いろんな種類をチェックしてみてね!
カンタン!トマトレシピにチャレンジ!
トマトをつかった簡単レシピを紹介するよ!
- トマトスープ:トマトとタマネギを煮て、塩コショウだけでうまい!
- トマトとチーズのサラダ:モッツァレラチーズといっしょに食べると最高!
- トマトパスタ:生トマトで作るフレッシュソースがおすすめ!
料理がニガテでも、切ってそのまま食べるだけでもOK!
まとめ:トマトって、やっぱりすごい!
どうだった?トマトの語源から、歴史、栄養、レシピまで知ると、ふだん食べてるトマトがなんだか特別に見えてこない?
トマトは世界中を旅して、日本に来て、私たちの毎日を元気にしてくれるスゴいやつ!
これからもトマト、いっぱい食べようね!
あなたのトマトエピソードを教えてね!
「うちのトマトはこう食べる!」「家庭菜園で育ててるよ!」などなど、あなたのトマトの話もぜひコメント欄で聞かせてね。
ブログの中のトマトファミリーがどんどん広がったらうれしいな♪
コメント