古き良き私たちの社会のゆくえ
前書き (Foreword)
歴史と英語を同時に学ぶ楽しみ The Joy of Learning History and English Simultaneously
みなさん、こんにちは。
このブログでは、日本の歴史を題材にしながら、英語も一緒に学んでいただけるように工夫しています。
なぜ歴史×英語なのか?
歴史を学ぶことは、単に過去の出来事を知るだけではありません。そこには人々の生活、考え方、そして時代の流れが詰まっています。そして、その歴史を英語で表現できるようになれば、世界中の人々と日本の文化や歴史について語り合うことができるのです。
この記事の使い方
今回取り上げる「出島」は、日本の鎖国時代を象徴する重要な場所です。この記事では:
- 日本語で歴史を理解する – まずは母語でしっかりと内容を把握
- 英訳で表現を学ぶ – 同じ内容を英語でどう表現するか学習
- 語句解説で語彙を増やす – 歴史用語や重要表現を丁寧に解説
- 文節ごとの対照で構造を理解 – 日本語と英語の文章構造の違いを実感
- 対話文で実践的な会話力を養う – 当時の人々の会話を通じて生きた表現を学習
こんな方におすすめ
- 日本史に興味がある方
- 英語で日本文化を説明できるようになりたい方
- 歴史用語の英語表現を学びたい方
- 楽しみながら英語学習を続けたい方
- 外国人に日本の歴史を紹介したい方
歴史の知識と英語力、この2つを同時に磨いていく旅を、一緒に楽しみましょう!
それでは、江戸時代の長崎、出島の物語へご案内します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

出島から考える日本の未来
江戸時代、長崎にあった出島を知っていますか。約200年続いた鎖国の時代、この小さな人工島だけが外国との窓口でした。幕府は「外国人を受け入れるけど、出島の中だけ」というルールを作り、貿易や知識は取り入れながら、日本への影響はコントロールしようとしました。
実は今の日本も、似たような状況にあるのかもしれません。少子高齢化で働く人が減り、外国人労働者に来てもらう必要が出てきました(一方で、数十万人という仕事についていない人がいる)「移民」という言葉は避けて、表向きは期間限定で働いてもらう制度を作っています。これは昔の出島のように「来てほしいけど、ずっといてほしいわけじゃない」という複雑な気持ちの表れかもしれません。
この問題について、私たち日本人はもっと話し合う必要があります。外国人を受け入れることの良い面も心配な面も、きちんと知って考えることが大切です。例えば、働く人が増えれば経済は助かるけど、言葉や文化の違いでトラブルが起きるかもしれない。学校や病院はどう対応するのか。治安は大丈夫か。こうした疑問に、一つ一つ向き合う必要があります。
昔の日本人が出島で世界と向き合ったように、今の私たちも新しい時代の「開国」について考える時が来ています。これは日本の未来を決める大事な問題です。賛成でも反対でも、まずはみんなで話し合うことから始めませんか。
長崎の出島って、誰が作ったか知ってますか? 英訳: Do you know /who created /Dejima in Nagasaki?
語句解説:
- created = 作った、建設した
- Dejima = 出島(固有名詞なのでローマ字表記)
- Nagasaki = 長崎
文節ごとの箇条書き:
日本語を見てすぐに英語が言えるようにしよう!
- 長崎の出島って、
- Dejima in Nagasaki,
- 誰が作ったか
- whしてみる
- 知ってますか?
- do you know?
音読してみる: Do you know /who created /Dejima in Nagasaki?
実は、江戸幕府が作ったんです。
英訳: Actually, /it was created /by the Edo Shogunate.
語句解説:
- Actually = 実は
- Edo Shogunate = 江戸幕府
- shogunate = 幕府(将軍による軍事政権)
文節ごとの箇条書き:
日本語を見てすぐに英語が言えるようにしよう!
- 実は、
- Actually,
- 江戸幕府が
- the Edo Shogunate
- 作ったんです。
- created it.
- 音読してみる: Actually, it was created by the Edo Shogunate.
どうやって作られたの?
英訳: How /was it built?
語句解説:
- How = どのように
- built = 建てられた(buildの過去分詞形)
文節ごとの箇条書き:
日本語を見てすぐに英語が言えるようにしましょう!
- どうやって
- how
- 作られたの?
- was it built?
- 音読してみる: How /was it built?
1634年に、江戸幕府の命令を受けた長崎の町年寄(まちどしより)という役人たち、特に末次平蔵(すえつぐへいぞう)さんたちが中心になって建設を進めました。
暗唱できるまで只管音読してみよう!
英訳: In 1634, /local officials/ in Nagasaki /called machi-doshiyori, /particularly Suetsugu Heizo, /took charge of/the construction /under orders from the Edo Shogunate.
語句解説:
- local officials = 地方役人
- called = ~と呼ばれる
- particularly = 特に
- took charge of = ~を担当した、中心となった
- construction = 建設
- under orders from = ~の命令の下で
文節ごとの箇条書き:
日本語を見てすぐに英語が言えるようにしよう!
- 江戸幕府の命令を受けた
- under orders from the Edo Shogunate,
- 1634年に、
- In 1634,
- 長崎の町年寄(まちどしより)という役人たち、
- local officials in Nagasaki called machi-doshiyori,
- 特に末次平蔵(すえつぐへいぞう)さんたちが
- particularly Suetsugu Heizo,
- 中心になって
- took charge
- 建設を進めました。
- of the construction.
- ●英文音読暗唱文を全文言ってみよう!
面白いのは、幕府が直接お金を出したわけじゃないんですよね。長崎の豪商25人に費用を負担させたんです。地元の有力商人たちが資金を出し合って作ったわけです。
暗唱できるまで只管音読してみよう!
英訳: Interestingly, /the shogunate /didn’t pay for it /directly. They made /25 wealthy merchants /in Nagasaki /bear the costs. Local powerful traders /pooled /their money to build it.
語句解説:
- Interestingly = 面白いことに
- directly = 直接
- wealthy merchants = 豪商、裕福な商人
- bear the costs = 費用を負担する
- powerful traders = 有力商人
- pooled their money = お金を出し合った
文節ごとの箇条書き:
日本語を見てすぐに英語が言えるようにしよう!
- 面白いのは、
- Interestingly,
- 幕府が
- the shogunate
- 直接お金を出したわけじゃないんですよね。
- didn’t pay for it directly.
- 長崎の豪商25人に
- 25 wealthy merchants in Nagasaki
- 費用を負担させたんです。
- were made to bear the costs.
- 地元の有力商人たちが
- Local powerful traders
- 資金を出し合って
- pooled their money
- 作ったわけです。
- to build it.
- ●英文音読暗唱文を全文言ってみよう!
なぜ出島を作ったの?
英訳: Why /was Dejima created?
語句解説:
- Why = なぜ
- was created = 作られた(受動態)
文節ごとの箇条書き:
日本語を見てすぐに英語が言えるようにしよう!
- 音読してみる:Why /was Dejima created?
- なぜ
- Why
- 出島を
- Dejima
- 作ったの?
- was created?
- 音読してみる: Why /was Dejima created?
最初の目的は、ポルトガル人を住まわせるためでした。
英訳: The initial purpose /was /to house /the Portuguese.
語句解説:
- initial purpose = 最初の目的
- house = ~を住まわせる(動詞)
- the Portuguese = ポルトガル人
文節ごとの箇条書き:
日本語を見てすぐに英語が言えるようにしよう!
- 最初の目的は、
- The initial purpose was
- ポルトガル人を
- the Portuguese
- 住まわせるため
- to house
- でした。
- (was).
- 音読してみる: The initial purpose was to house the Portuguese.
当時、幕府はキリスト教の布教をすごく警戒していたんです。だから、ポルトガル人を一箇所にまとめて、監視しやすくしようと考えたんですね。
暗唱できるまで只管音読してみよう!
英訳: At that time, the shogunate was very wary of Christian missionary activities. So they wanted to gather the Portuguese in one place to monitor them more easily.
語句解説:
- wary of = ~を警戒している
- Christian missionary activities = キリスト教の布教活動
- gather = 集める、まとめる
- in one place = 一箇所に
- monitor = 監視する
- more easily = より簡単に
文節ごとの箇条書き:
日本語を見てすぐに英語が言えるようにしましょう!
- 当時、
- At that time,
- 幕府は
- the shogunate
- キリスト教の布教を
- Christian missionary activities
- すごく警戒していたんです。
- was very wary of.
- だから、
- So
- ポルトガル人を
- the Portuguese
- 一箇所にまとめて、
- in one place to gather,
- 監視しやすくしようと
- to monitor them more easily
- 考えたんですね。
- they wanted.
- ●英文音読暗唱文を全文言ってみよう!

その後はどうなったの?
英訳: What happened /after that?
語句解説:
- What happened = 何が起こったか
- after that = その後
文節ごとの箇条書き:
日本語を見てすぐに英語が言えるようにしよう!
- その後は
- after that
- どうなったの?
- what happened?
- 音読してみる:What happened /after that?
ところが1639年、ポルトガル人は日本から追放されてしまいます。
英訳: However, /in 1639, the Portuguese /were expelled /from Japan.
語句解説:
- However = しかし、ところが
- were expelled = 追放された(受動態)
- from Japan = 日本から
文節ごとの箇条書き:
日本語を見てすぐに英語が言えるようにしよう!
- ところが1639年、
- However, in 1639,
- ポルトガル人は
- the Portuguese
- 日本から
- from Japan
- 追放されてしまいます。
- were expelled.
音読してみる: However, in 1639, the Portuguese were expelled from Japan.
そして1641年、今度は平戸にあったオランダ商館が出島に移されました。それ以降、江戸時代を通じて、出島はオランダとの貿易の拠点として活躍することになります。
暗唱できるまで只管音読してみよう!
英訳: Then /in 1641, /the Dutch trading post /in Hirado /was relocated to /Dejima. /From then on, /throughout the Edo period, /Dejima served as /a trading hub /with the Netherlands.
語句解説:
- Dutch trading post = オランダ商館
- Hirado = 平戸
- was relocated to = ~に移された
- From then on = それ以降
- throughout = ~を通じて
- served as = ~として機能した
- trading hub = 貿易の拠点
- the Netherlands = オランダ(正式名称)
文節ごとの箇条書き:
日本語を見てすぐに英語が言えるようにしましょう!
- そして1641年、
- Then in 1641,
- 今度は
- this time
- 平戸にあった
- in Hirado
- オランダ商館が
- the Dutch trading post
- 出島に移されました。
- was relocated to Dejima.
- それ以降、
- From then on,
- 江戸時代を通じて、
- throughout the Edo period,
- 出島は
- Dejima
- オランダとの貿易の拠点として
- as a trading hub with the Netherlands
- 活躍することになります。
- served.
- ●英文音読暗唱文を全文言ってみよう!

出島の歴史的な意味
英訳: The Historical Significance /of Dejima
語句解説:
- historical significance = 歴史的な意味、歴史的重要性
- significance = 重要性、意義
文節ごとの箇条書き:
日本語を見てすぐに英語が言えるようにしましょう!
- 出島の
- Dejima’s
- 歴史的な意味
- historical significance
音読してみる:The Historical Significance /of Dejima
日本が鎖国していた約200年間、出島は西洋との数少ない窓口でした。ここを通じて、西洋の文化や知識が日本に入ってきたんです。小さな扇形の人工島が、日本の歴史に大きな影響を与えたって、すごいですよね!
暗唱できるまで只管音読してみよう!
英訳: During /the approximately 200 years /of Japan’s national isolation, /Dejima was one of /the few gateways to the West. Through this place, /Western culture and knowledge /entered Japan. /It’s amazing that /a small fan-shaped /artificial island /had such a great impact /on Japanese history!
語句解説:
- national isolation = 鎖国
- approximately = 約、おおよそ
- one of the few = 数少ない~の一つ
- gateways to = ~への窓口、入口
- the West = 西洋
- Through this place = ここを通じて
- culture and knowledge = 文化と知識
- entered = 入ってきた
- fan-shaped = 扇形の
- artificial island = 人工島
- had a great impact on = ~に大きな影響を与えた
- It’s amazing that = ~ということは素晴らしい
文節ごとの箇条書き:
日本語を見てすぐに英語が言えるようにしよう!
- 日本が鎖国していた
- Japan’s national isolation
- 約200年間、
- approximately 200 years,
- 出島は
- Dejima
- 西洋との数少ない窓口でした。
- was one of the few gateways to the West.
- ここを通じて、
- Through this place,
- 西洋の文化や知識が
- Western culture and knowledge
- 日本に入ってきたんです。
- entered Japan.
- 小さな扇形の人工島が、
- a small fan-shaped artificial island
- 日本の歴史に
- on Japanese history
- 大きな影響を与えたって、
- had such a great impact
- すごいですよね!
- it’s amazing!
- ●英文音読暗唱文を全文言ってみよう!

出島についての当時の人々の対話(1641年頃) Dialogue about Dejima Between People of That Time (Around 1641)
英文を3回以上音読してみよう!
長崎の商人A: 「聞いたか?平戸のオランダ人がこちらに来るそうだぞ。」 Nagasaki Merchant A: “Have you heard? /The Dutch from Hirado /are coming here.”
語句解説:
- Have you heard? = 聞いたか?
- the Dutch = オランダ人
- are coming here = こちらに来る
英文を3回以上音読してみよう!
長崎の商人B: 「ああ、出島に移るんだってな。ポルトガル人が追放されて空いたからな。」 Nagasaki Merchant B: “Yeah, /they’re moving /to Dejima. It’s been vacant /since the Portuguese /were expelled.”
語句解説:
- Yeah = ああ
- moving to = ~に移る
- vacant = 空いている
- since = ~以来
- were expelled = 追放された
英文を3回以上音読してみましょう!
町人C: 「出島か…あの扇形の島は幕府の監視が厳しいと聞くぞ。」 Townsman C: “Dejima, huh… /I hear that/ fan-shaped island /is under strict surveillance /by the shogunate.”
語句解説:
- huh = か(軽い疑問・確認)
- fan-shaped island = 扇形の島
- under strict surveillance = 厳しい監視下にある
- by the shogunate = 幕府による
英文を3回以上音読してみよう!
通詞(通訳)D: 「その通りだ。出入りも厳しく制限されている。私のような通詞しか自由に行き来できん。」 Interpreter D: “That’s right. /Entry and exit /are strictly restricted. Only interpreters like me /can come /and go freely.”
語句解説:
- That’s right = その通りだ
- Entry and exit = 出入り
- strictly restricted = 厳しく制限されている
- interpreters = 通詞、通訳
- come and go freely = 自由に行き来する
英文を3回以上音読してみよう!
商人A: 「それでも、オランダとの貿易は続くわけだ。我々にも商機があるかもしれんな。」 Merchant A: “Still, /trade with the Dutch /will continue. There might be business opportunities /for us too.”
語句解説:
- Still = それでも
- trade with = ~との貿易
- will continue = 続く
- business opportunities = 商機、ビジネスチャンス
- for us too = 我々にも
英文を3回以上音読してみよう!
町人C: 「異国の品が手に入るのは面白いが、キリシタンの取り締まりも厳しくなったからな。」 Townsman C: “It’s interesting /to obtain foreign goods,/ but the crackdown on Christians /has also become /stricter.”
語句解説:
- It’s interesting to = ~するのは面白い
- obtain = 手に入れる
- foreign goods = 異国の品、外国の商品
- crackdown on = ~の取り締まり
- has become stricter = より厳しくなった
通詞D: 「オランダ人はキリスト教の布教をしないと約束した。だから幕府も認めたのだ。」 Interpreter D: “The Dutch promised /not to spread Christianity. That’s why /the shogunate /approved them.”
語句解説:
- promised not to = ~しないと約束した
- spread Christianity = キリスト教を布教する
- That’s why = だから
- approved = 認めた、承認した
英文を3回以上音読してみよう!
商人B: 「なるほど。出島は幕府にとって都合の良い仕組みというわけか。」 Merchant B: “I see. /So Dejima is /a convenient system /for the shogunate.”
語句解説:
- I see = なるほど
- convenient system = 都合の良い仕組み
- for the shogunate = 幕府にとって
あとがき (Afterword)
歴史から学び、世界へ発信する Learning from History and Sharing with the World
出島の物語、いかがでしたか?
小さな島に込められた大きな意味
わずか1.5ヘクタールほどの扇形の人工島。しかし、この小さな出島は、約200年にわたる鎖国時代において、日本と西洋を結ぶ貴重な架け橋となりました。ここを通じて、医学、天文学、地理学などの西洋の知識が日本に流入し、江戸時代後期の蘭学発展の基礎となったのです。
歴史を英語で語る意義
このような日本の歴史を英語で説明できることは、現代においても大きな意味を持ちます。グローバル化が進む今、日本のことを世界に向けて発信できる力は、ビジネスでも文化交流でも重要なスキルです。
継続的な学習のために
今回の記事では:
- 見出しごとの英訳で全体の流れをつかみ
- 語句解説で重要な表現を習得し
- 文節ごとの対照で翻訳のコツを学び
- 対話文で実践的な会話表現に触れる
という多層的なアプローチを取りました。一度に全てを覚える必要はありません。何度も読み返して、少しずつ自分のものにしていってください。
次回の学習へ
日本には出島以外にも、世界に誇れる興味深い歴史がたくさんあります。これからも、歴史と英語を組み合わせた学習コンテンツをお届けしていきますので、ぜひ楽しみにしていてください。
歴史を学ぶことは過去を知ることであり、英語を学ぶことは世界とつながることです。この2つを同時に学ぶことで、あなたの視野はきっと大きく広がるはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Thank you for reading, and happy learning!
語句解説 (Vocabulary Notes):
- Foreword = 前書き
- Afterword = あとがき
- simultaneously = 同時に
- joy of learning = 学ぶ楽しみ
- bridge = 架け橋
- significance = 意義、重要性
- globalization = グローバル化
- cultural exchange = 文化交流
- multilayered approach = 多層的なアプローチ
- broaden one’s horizons = 視野を広げる
- happy learning = 楽しい学習を(学習の挨拶)
コメント