健康や生活習慣病に関する基本的な英単語を色々な練習パターンで覚えてしまいましょう!ポイントは各単語3回以上音読しながら、何回も繰り返しやってください。
回数を回せば必ずすべて覚えることができます。例文にも目を通して単語の使い方にも慣れておきましょう。医療系の英単語は教科書ではあまり出てきませんが、医療系の専門学校や大学の入試問題には出題されます。また英検一級やTOEIC800以上の問題にも出ますので、しっかり覚えておきましょう。
医療系の英単語を学びながら、医療についても基本的な知識を得ることができるので一挙両得ですね。ストーリーやクイズ形式で英単語を学べるので、楽しくムリなく頭に入ってくるでしょう。英単語は覚えたもん勝ちですから、どん欲に取り組んでいってくださいね。
英単語は発音と意味をしっかり意識しながら3回以上音読します。
1.生活習慣と病気の関係
- lifestyle habits(ライフスタイル ハビッツ)・生活習慣
→ You should improve your lifestyle habits to stay healthy.
・健康のために生活習慣を改善すべきです。 - heart disease(ハート ディズィーズ)・心臓病
→ My grandfather has heart disease.
・私の祖父は心臓病を患っています。 - diabetes(ダイアビーティーズ)・糖尿病
→ Diabetes is common among people with poor diets.
・糖尿病は不健康な食事をする人に多く見られます。 - lifestyle-related diseases(ライフスタイル リレイテッド ディズィーズィズ)・生活習慣病
→ Obesity and high blood pressure are lifestyle-related diseases.
・肥満や高血圧は生活習慣病です。 - genetic(ジェネティック)・遺伝的な
→ Some diseases are genetic, passed down from parents.
・病気の中には遺伝で受け継がれるものもあります。 - diet(ダイエット)・食事
→ A healthy diet helps prevent disease.
・健康的な食事は病気予防に役立ちます。 - habit(ハビット)・習慣
→ Brushing your teeth is a good habit.
・歯を磨くのはよい習慣です。 - progress(プログレス)・進行する
→ The disease may progress if left untreated.
・治療しないと病気が進行するかもしれません。
2.食事と栄養の大切さ
- unbalanced diet(アンバランスト ダイエット)・バランスの悪い食事
→ An unbalanced diet can lead to health problems.
・バランスの悪い食事は健康問題につながります。 - carbohydrates(カーボハイドレイツ)・糖質
→ Rice and bread are high in carbohydrates.
・ご飯やパンには糖質が多く含まれています。 - overconsumption(オーバーコンサンプション)・過剰摂取
→ Overconsumption of sugar is bad for your health.
・糖分の過剰摂取は健康によくありません。 - blood sugar level(ブラッド シュガー レベル)・血糖値
→ She checks her blood sugar level every day.
・彼女は毎日血糖値を測っています。 - hyperlipidemia(ハイパーリピディーミア)・高脂肪血症
→ Hyperlipidemia can cause heart problems.
・高脂肪血症は心臓の病気の原因になります。 - arterial wall(アーテリアル ウォール)・動脈壁
→ Fat can build up in the arterial wall.
・脂肪が動脈壁にたまることがあります。 - arteriosclerosis(アーテリオスクレローシス)・動脈硬化
→ Arteriosclerosis makes arteries hard and narrow.
・動脈硬化は血管をかたく細くします。 - dietary restriction(ダイエタリー リストリクション)・食事の制限
→ Dietary restriction is necessary for weight loss.
・減量には食事の制限が必要です。
3.運動と体の健康
- moderate exercise(モデレート エクササイズ)・適度な運動
→ Moderate exercise helps keep your body healthy.
・適度な運動は体の健康に役立ちます。 - metabolism(メタボリズム)・代謝
→ Good sleep and exercise improve metabolism.
・良い睡眠と運動は代謝を上げます。 - insulin(インスリン)・インスリン
→ The body uses insulin to process sugar.
・体はインスリンを使って糖を処理します。 - sensitivity(センシティビティ)・感受性
→ Exercise increases insulin sensitivity.
・運動はインスリンの感受性を高めます。 - obesity(オビースィティ)・肥満
→ Obesity can lead to many diseases.
・肥満は多くの病気の原因になります。 - hypertension(ハイパーテンション)・高血圧症
→ Hypertension must be managed carefully.
・高血圧は注意深く管理する必要があります。 - trigger(トリガー)・誘発する
→ Lack of exercise may trigger disease.
・運動不足は病気を誘発することがあります。
4.病気の進行と合併症
- renal failure(リーナル フェイリャー)・腎不全
→ Renal failure requires dialysis.
・腎不全は透析が必要です。 - stroke(ストローク)・脳卒中
→ He had a stroke last year.
・彼は昨年、脳卒中を起こしました。 - cerebral hemorrhage(セレブロル ヘモリッジ)・脳出血
→ A cerebral hemorrhage is a medical emergency.
・脳出血は緊急の病気です。 - complications(コンプリケイションズ)・合併症
→ Diabetes can cause serious complications.
・糖尿病は深刻な合併症を引き起こすことがあります。 - signs(サインズ)・兆候
→ Watch for early signs of illness.
・病気の初期兆候に注意しましょう。 - nausea(ノージア)・吐き気
→ She felt nausea after eating spoiled food.
・彼女は腐った食べ物で吐き気を感じました。 - headache(ヘデイク)・頭痛
→ I have a bad headache.
・ひどい頭痛があります。 - cough(コフ)・咳
→ He has a terrible cough.
・彼はひどい咳をしています。 - fever(フィーバー)・熱
→ I stayed home because of a fever.
・熱があるので家にいました。 - dizziness(ディズィネス)・めまい
→ I felt dizziness when I stood up quickly.
・急に立ち上がってめまいがしました。 - see a doctor(スィー ア ドクター)・医師の診断を受ける
→ You should see a doctor if symptoms continue.
・症状が続くなら医師に診てもらいましょう。
5.自己管理と予防
- self-management(セルフ マネジメント)・自己管理
→ Good self-management prevents illness.
・よい自己管理が病気を防ぎます。 - medical checkup(メディカル チェックアップ)・健康診断
→ Get a medical checkup once a year.
・年に1度は健康診断を受けましょう。 - subjective symptoms(サブジェクティブ シンプトムズ)・自覚症状
→ Some diseases have no subjective symptoms.
・病気の中には自覚症状のないものもあります。 - dietary fiber(ダイエタリー ファイバー)・食物繊維
→ Vegetables are rich in dietary fiber.
・野菜には食物繊維が豊富です。 - vitamins(ヴァイタミンズ)・ビタミン
→ Fruits contain many vitamins.
・果物には多くのビタミンが含まれています。 - alcohol consumption(アルコホール コンシュンプション)・飲酒
→ Limit your alcohol consumption for better health.
・健康のために飲酒は控えめにしましょう。
1.生活習慣と病気の関係|クイズ
Q1. 「生活習慣病」の英語はどれ?
A. heart disease
B. lifestyle-related diseases
C. genetic diseases
→正解:B
Q2. 「progress」の意味として正しいのは?
A. 減らす
B. 予防する
C. 進行する
→正解:C
Q3. 「genetic(ジェネティック)」の意味は?
A. 食べ物の
B. 運動の
C. 遺伝的な
→正解:C
Q4. 例文クイズ:「This disease may ______ due to poor habits.」空欄に入るのは?
A. progress
B. manage
C. jump
→正解:A
2.食事と栄養の大切さ|クイズ
Q1. 「carbohydrates(カーボハイドレイツ)」の意味は?
A. 脂肪
B. 糖質
C. タンパク質
→正解:B
Q2. 「hyperlipidemia(ハイパーリピディーミア)」はどんな病気?
A. 血糖が高い病気
B. 脂肪が多すぎる状態
C. ビタミン不足
→正解:B
Q3. 「arteriosclerosis(アーテリオスクレローシス)」の意味は?
A. 動脈のかたまり
B. 動脈の硬化
C. 心臓の痛み
→正解:B
Q4. 例文クイズ:「An ______ diet can cause health problems.」空欄に入るのは?
A. balanced
B. unbalanced
C. rich
→正解:B
3.運動と体の健康|クイズ
Q1. 「moderate(モデレート)」な運動とは?
A. 激しい運動
B. ほどよい運動
C. 運動しない
→正解:B
Q2. 「metabolism(メタボリズム)」の意味は?
A. 消化
B. 代謝
C. 吸収
→正解:B
Q3. 「insulin(インスリン)」の感受性が高まるとは、どんな意味?
A. よく効くようになる
B. 病気になる
C. 食べすぎる
→正解:A
Q4. 例文クイズ:「Exercise can reduce the risk of ______.」空欄に入るのは?
A. improvement
B. illness
C. obesity
→正解:C
4.病気の進行と合併症|クイズ
Q1. 「renal failure(リーナル フェイリャー)」の意味は?
A. 心臓病
B. 腎不全
C. 肝炎
→正解:B
Q2. 「stroke(ストローク)」と「cerebral hemorrhage(セレブロル ヘモリッジ)」の違いは?
A. 両方とも脳に関係する病気
B. 片方は風邪
C. どちらも胃の病気
→正解:A
Q3. 「兆候(signs)」にあてはまらないものは?
A. めまい
B. 笑顔
C. 吐き気
→正解:B
Q4. 例文クイズ:「If you feel dizzy, you should ______ a doctor.」空欄に入るのは?
A. see
B. cook
C. ignore
→正解:A
5.自己管理と予防|クイズ
Q1. 「self-management(セルフ マネジメント)」の意味は?
A. 他人の管理
B. 自分の管理
C. 運動不足
→正解:B
Q2. 「medical checkup(メディカル チェックアップ)」とは何をすること?
A. 勉強する
B. 健康診断を受ける
C. 寝る
→正解:B
Q3. 「dietary fiber(ダイエタリー ファイバー)」は体にどう良い?
A. 血をきれいにする
B. 骨を強くする
C. 消化を助ける
→正解:C
Q4. 例文クイズ:「Avoid too much ______ to stay healthy.」空欄に入るのは?
A. walking
B. alcohol
C. sleep
→正解:B
1.生活習慣と病気の関係
毎日の生活習慣(lifestyle habits)は、心臓病(heart disease)や糖尿病(diabetes)といった生活習慣病(lifestyle-related diseases)に大きく関わってきます。これらの病気は遺伝的(genetic)な要因もありますが、多くの場合は食事(diet)の内容や運動(exercise)の習慣(habit)によって進行する(progress)ことがあります。
2.食事と栄養の重要性
バランスの悪い食事(unbalanced diet)を続けると、糖質(carbohydrates)の過剰摂取(overconsumption)によって血糖値(blood sugar level)が高くなったり、高脂肪血症(hyperlipidemia)を引き起こすことがあります。これは動脈壁(arterial wall)に脂がたまって動脈硬化(arteriosclerosis)を起こしやすくなります。だからこそ、食事の制限(dietary restriction)はとても大切です。
3.運動と体の健康
適度な運動(moderate exercise)は、代謝(metabolism)を上げ、インスリン(insulin)の感受性(sensitivity)を高めてくれます。運動をすることで、肥満(obesity)や高血圧症(hypertension)のリスクを減らし、病気を誘発する(trigger)可能性も下げることができます。
4.病気の進行とその合併症
もし病気が進行すると、腎不全(renal failure)や脳卒中(stroke)、脳出血(cerebral hemorrhage)などの合併症(complications)を起こすこともあります。だからこそ、早めに医師の診断を受ける(see a doctor)ことが重要です。病気には兆候(signs)があるので、吐き気(nausea)や頭痛(headache)、咳(cough)や熱(fever)、めまい(dizziness)などがあれば注意が必要です。
5.自己管理と予防
病気を防ぐには、自己管理(self-management)がカギです。健康診断(medical checkup)を定期的に受け、自覚症状(subjective symptoms)がなくても油断せず、食事では食物繊維(dietary fiber)やビタミン(vitamins)をしっかり取りましょう。飲酒(alcohol consumption)も控えめにするのがポイントです。
1.生活習慣と病気の関係
毎日の生活習慣(lifestyle habits)は、体の健康に大きく関わっています。特に、心臓病(heart disease)や糖尿病(diabetes)といった生活習慣病(lifestyle-related diseases)は、毎日の習慣によって起こりやすくなるのです。
もちろん、遺伝的(genetic)な要因も関係していますが、多くの場合は、乱れた食事(diet)や、運動をしない習慣(habit)によって病気が進行する(progress)ことが多いです。
2.食事と栄養の大切さ
私たちが毎日食べているものは、体に大きな影響を与えます。たとえば、糖質(carbohydrates)を過剰摂取(overconsumption)すると、血糖値(blood sugar level)が高くなり、体に負担がかかります。
また、脂っこいものばかり食べていると、高脂肪血症(hyperlipidemia)になり、血管の内側、つまり動脈壁(arterial wall)に脂がたまってしまいます。それが続くと、動脈硬化(arteriosclerosis)という状態になり、血管がかたくなってしまいます。
そうならないためにも、食事を制限する(dietary restriction)ことが大切です。つまり、食べすぎないように気をつけて、バランスよく食べるということですね。
3.運動と体の健康
元気な体を保つには、適度な運動(moderate exercise)がとても大切です。運動をすると、代謝(metabolism)がよくなり、血液の流れもスムーズになります。
また、インスリン(insulin)の感受性(sensitivity)が高まるので、糖の調整もしやすくなります。これによって、肥満(obesity)や高血圧症(hypertension)などの病気を誘発する(trigger)リスクを減らすことができます。
4.病気の進行と合併症
病気を放っておくと、もっと重い病気につながることもあります。たとえば、糖尿病が進むと腎不全(renal failure)になることがありますし、血管がもろくなると脳卒中(stroke)や脳出血(cerebral hemorrhage)などの合併症(complications)を引き起こすこともあります。
病気には兆候(signs)があるので、吐き気(nausea)や頭痛(headache)、咳(cough)、熱(fever)、めまい(dizziness)などを感じたら、すぐに医師の診断を受ける(see a doctor)ことが大切です。
5.自己管理と予防
病気にならないためには、自分の体をしっかり管理すること、つまり自己管理(self-management)が重要です。特に、自覚がなくても問題が進んでいることもあるので、健康診断(medical checkup)を定期的に受けることがすすめられます。
自覚症状(subjective symptoms)がなくても油断せず、毎日の生活で意識することが大切です。たとえば、食事では食物繊維(dietary fiber)やビタミン(vitamins)をしっかり取るようにしましょう。また、飲酒(alcohol consumption)も控えめにすることが大事です。
コメント