はじめにー興味こそ、最高のエネルギー
今、勉強に不安を感じている人、やる気が出ない人に伝えたいです。
「興味のあることだけを夢中で学ぼう」
これが、最も自然で、最も強い成長エンジンです。
我慢してやることは絶対に長続きしません。 逆に、夢中になってやっていることは、気づいたらすごい力を持ち、自分の自信も作っています。
今回は、興味のあることだけを夢中で学ぶ大切さを、実際のエピソードを交えながらお伝えしします。
この記事では、
・興味に従って学ぶことのメリット
・実際の体験談と成功例
・「興味」に正直に生きる方法
をたっぷり紹介します。
あなたが夢中になれる世界を、ここから一緒に探しましょう!
なぜ「興味のあること」だけを学ぶべきなのか?
まず大前提として、「興味があること」と「やらなきゃいけないこと」は、まったく別物です。
義務感で勉強しても、効率は上がりません。記憶にも残りません。モチベーションも続きません。
一方で、興味があることに取り組んでいるとき、脳内では「ドーパミン」という神経伝達物質が活性化します。
ドーパミンは「快感」や「意欲」を生み出す物質です。
つまり、興味を持った瞬間、あなたの脳は自然に「もっと知りたい!もっとやりたい!」と動き出すようにできているのです。
アメリカの心理学者ミハイ・チクセントミハイの「フロー理論」でも、
人間は「適度な挑戦」と「高い興味」がそろったとき、完全に集中状態(フロー)に入れることがわかっています。
興味は、努力なしに集中力を引き出す「魔法のスイッチ」なのです。
興味に従ったエピソード①ー少年がプログラミングに夢中になった話
僕の友人に、こんな人がいます。
小学生のころ、周りの子がスポーツやゲームに夢中になる中、彼は一人、パソコンをいじるのが大好きでした。
学校の授業にはあまり興味が持てなかったのに、自分でHTMLやJavaScriptを本で学び、ゲームを作ってしまったのです。
「遊びの延長だった」と本人は言います。
でもその「遊び」の積み重ねが、彼の未来を大きく変えました。
高校生になるころには、自作アプリをリリースして、広告収入まで得るようになっていました。
そして今では、エンジニアとして独立し、年収は同年代の3倍以上。
何より、彼は「好きなことをして生きている」ことに満足しています。
強制されていたら、きっと続かなかったでしょう。
「好きだからこそ、続けられた」
これが、興味の力なのです。
興味に従ったエピソード②ー料理に目覚めた青年の話
別の友人の話をしましょう。
大学時代、彼は進路に迷っていました。
親からは「資格を取れ」と言われ、世間からは「就職しろ」と迫られていたそうです。
でも彼は、どうしても料理が好きだった。
毎日アルバイト先の厨房で働きながら、新しいレシピを研究し、自分なりにアレンジを加えていきました。
周りから見たら、単なるアルバイト。
でも本人にとっては、真剣な「探求」だったのです。
卒業後、彼は思い切って料理の道に進みました。
今では小さなレストランをオープンし、地元で評判のお店になっています。
「興味を大切にしてよかった」と、彼は言います。
誰かの期待ではなく、自分の「好き」を信じたからこそ、今があるのです。
興味に従ったエピソード③ー英語学習にハマった高校生の話
僕自身の話も、少しだけ。
高校生のころ、英語の授業が退屈でたまりませんでした。
でもある日、洋楽の歌詞にハマったことがきっかけで、英語への興味に火がつきました。
辞書を片手に、歌詞の意味をひたすら調べ、発音も真似して練習。
誰にも言われず、誰にも強制されず、ただ「知りたい」「歌いたい」という気持ちだけで続けました。
その結果、自然とリスニング力もスピーキング力も伸び、英検もTOEICもぐんぐんスコアが上がっていったのです。
「興味から始める学び」は、こんなにも強い。
僕はそのとき、心から実感しました。
有名人も「興味」で世界を変えた
スティーブ・ジョブズはどうでしょう?
彼は若いころから、テクノロジーとデザインに異常なまでの興味を持っていました。
大学を中退してまで、自分の興味を追求し、結果的にAppleという世界的企業を創り上げました。
イーロン・マスクも同じです。
子どものころから宇宙、テクノロジー、エネルギーに興味を持ち、誰に止められても夢を追い続けました。
そして今、スペースXやテスラを通じて世界を変えています。
ー彼らの共通点は、「好きなことをとことん掘り下げた」こと。
これに尽きます。
「興味」は探しにいくものじゃない。気づくものだ。
よく「自分には好きなことがない」という人がいます。
でも本当は、「ない」わけじゃないんです。
まだ「気づいていない」だけなんです。
興味は、ふとした瞬間に現れます。
何かにちょっとでも「面白そう」と感じたら、それを大切にしてみてください。
・本屋で手に取った雑誌
・YouTubeで夢中になった動画
・ふと調べた言葉
その小さな「引っかかり」が、あなたの未来のヒントです。
興味を育てる3つのコツ
では、どうやって興味を育てていけばいいのでしょうか?
1・「好き」を否定しない
ー周りがどう思おうと、あなたが好きなら、それでOKです。恥ずかしがらないでください。
2・「深堀り」するクセをつける
ーちょっと面白いと思ったら、どんどん掘り下げてください。関連本を読む、プロに会う、イベントに行く。小さなアクションが大きな興味につながります。
3・「違和感」を感じたらやめてもいい
ー興味が続かないときは、無理に続ける必要はありません。別の興味を探しにいきましょう。
あなたが夢中になれるものは、必ずある
最後に、これだけは伝えたいです。
あなたの中には、必ず夢中になれるものが眠っています。
誰にも負けないくらい、時間を忘れて没頭できるものが。
それは最初、他人から見たら「くだらない」と思われるかもしれません。
でも気にしないでください。
興味の芽を、どうか自分で踏みつぶさないで。
どんなに小さな興味でも、育てていけば、必ず大きな花を咲かせます。
ー夢中になれることを学ぶ。
それが、あなたの未来をつくる最強の方法なのです。
まとめー興味のあることに夢中になる生き方を
・興味は最大のエネルギー
・興味に従えば、自然に集中できる
・好きなことを深掘りすれば、必ず未来が変わる
勉強も仕事も人生も、「好き」がなければ続きません。
でも「好き」があれば、努力はいらない。
ぜひ、あなたの興味に正直になってください。
小さなワクワクを大切にしてください。
そして、誰よりも自分自身を信じてください。
あなたが夢中になれる世界を、心から応援しています!
コメント