ここで登場する医療系英単語は、少し専門用語も出えてきてむずかしく感じるかもしれません。しかし、音読しながら覚えると思った以上に覚えることができます。音読は五感を刺激し覚えるので記憶に定着しやすくなります。ポイントは、とにかく何べんもくり返し音読することです。
とにかく英単語は覚えてもの勝ちですから、とにかく五感を使い、ダジャレや連想などをはたらかせながら、全単語征服するぞという気持ちで取り組んでいてください。反復は英単語征服の鉄則です。
目次
- 病院・施設に関する単語
- 病気・症状に関する単語
- 診察・治療に関する単語
- 医療スタッフに関する単語
- 薬・医療器具に関する単語
【1. 病院・施設に関する単語】
・hospital(ホスピタル)ー・病院
・clinic(クリニック)ー・診療所
・emergency room(エマージェンシー ルーム)ー・救急治療室
・ward(ウォード)ー・病棟
・operating room(オペレーティング ルーム)ー・手術室
・intensive care unit(インテンシブ ケア ユニット)ー・集中治療室
・reception(レセプション)ー・受付
・waiting room(ウェイティング ルーム)ー・待合室
・pharmacy(ファーマシー)ー・薬局
・laboratory(ラボラトリー)ー・検査室
【1. 病院・施設に関するストーリー】
Tomはけがをして、hospitalに行きました。receptionで名前を伝えて、waiting roomでしばらく待ちました。やがて看護師が来て、wardに案内してくれました。彼は手術が必要で、operating roomに入りました。手術のあと、intensive care unitで様子を見られました。翌日、彼はlaboratoryで血液検査を受け、clinicの先生が結果を説明してくれました。最後にpharmacyで薬をもらって帰りました。
【1. 病院・施設に関するストーリー】
ダジャレ入りバージョン(日本語)
Tomは病院(hospital)に行ったら、ほっ!スッとして落ち着いた。
受付(reception)で名前を言って、待合室(waiting room)で待っていい?ルームで休憩。
案内されたのは病棟(ward)で、ちょっとウォーっとびっくり。
そのあと手術室(operating room)で治療、集中治療室(intensive care unit)ではケアに集中。
検査室(laboratory)で血を調べて、薬局(pharmacy)で薬ゲット。やれやれ一安心!
ついでにクリニック(clinic)にも寄ったら、クリーンに行くって気持ちになった!
英語バージョン
Tom went to the hospital.
At the reception, he gave his name and waited in the waiting room.
A nurse took him to the ward.
He needed surgery in the operating room.
After the surgery, he stayed in the intensive care unit.
He had a blood test in the laboratory.
The doctor talked to him at the clinic, and he got medicine at the pharmacy.
He felt better!
【2. 病気・症状に関する単語】
・fever(フィーバー)ー・熱
・cough(コフ)ー・せき
・headache(ヘデイク)ー・頭痛
・diarrhea(ダイアリア)ー・下痢
・infection(インフェクション)ー・感染症
・fracture(フラクチャー)ー・骨折
・nausea(ノージア)ー・吐き気
・allergy(アレジー)ー・アレルギー
・asthma(アズマ)ー・喘息
・rash(ラッシュ)ー・発疹
【2. 病気・症状に関するストーリー】
Emmaは朝からfeverがあり、のどの痛みとcoughが止まりませんでした。午後になるとheadacheもして、ついにはnauseaで気持ち悪くなりました。母はすぐに病院へ連れて行きました。先生はinfectionの可能性を考えて診察。実は数日前、Emmaはasthmaの発作も出ていました。検査の結果、allergyによるrashが背中にもあり、食べ物が原因でした。おまけに少しdiarrheaも…。
【2. 病気・症状に関するストーリー】
ダジャレ入りバージョン(日本語)
Emmaは朝からフィーバー(fever)で、気分はヒーハー!
せき(cough)も止まらず、コフッ!と苦しそう。
頭もヘデイク(headache)で痛くてへで〜っく…
気持ち悪くてノージア(nausea)が止まらず、もうノーじゃ!って泣きそう。
先生が見てくれたら、感染症(infection)で、イン!ファクション!
さらに喘息(asthma)も出てきて、あっすまんって感じ。
下痢(diarrhea)と発疹(rash)も出て、ディア〜、ラッシュで大混乱!
最後にアレルギー(allergy)ってわかって、全部つながった!
英語バージョン
Emma had a fever and a bad cough.
She also had a headache and nausea.
The doctor checked her and found an infection.
She had asthma, diarrhea, and a rash.
It was all because of an allergy.
Poor Emma!
【3. 診察・治療に関する単語】
・examine(エグザミン)ー・診察する
・diagnose(ダイアグノーズ)ー・診断する
・treat(トリート)ー・治療する
・operate(オペレート)ー・手術する
・prescribe(プリスクライブ)ー・処方する
・measure(メジャー)ー・測る
・inject(インジェクト)ー・注射する
・bandage(バンデージ)ー・包帯を巻く
・stitch(スティッチ)ー・縫う
・rehabilitate(リハビリテート)ー・リハビリする
【3. 診察・治療に関するストーリー】
病院で先生はまず体温をmeasureしました。そしてのどをexamineして、すぐにdiagnoseをしました。Emmaは風邪でした。先生は薬をprescribeし、inject(注射)も1本打ちました。転んでけがもしていたので、傷をbandageで包み、少し切れていたところはstitchしてくれました。数日後、体調が戻ったEmmaはrehabilitateのために体を動かすよう言われました。必要があれば、手術をoperateする可能性もあったそうです。今は元気です!
【3. 診察・治療に関するストーリー】
ダジャレ入りバージョン(日本語)
先生はまず体温をメジャー(measure)で測って、目じゃ〜ない高熱!
のどを診察(examine)して、すぐ診断(diagnose)、風邪やな!
薬を処方(prescribe)して、注射をインジェクト(inject)!
転んだ傷は包帯(bandage)で巻いて、スティッチ(stitch)で縫ったら、まるでステッチのぬいぐるみ!
でも手術(operate)は不要で、リハビリ(rehabilitate)してすぐ元気!
英語バージョン
The doctor measured her temperature.
He examined her throat and diagnosed a cold.
He prescribed medicine and gave an injection.
She had a small cut, so he used a bandage and made a stitch.
No need to operate.
She had to rehabilitate, and she felt better soon!
【4. 医療スタッフに関する単語】
・doctor(ドクター)ー・医者
・nurse(ナース)ー・看護師
・surgeon(サージョン)ー・外科医
・pharmacist(ファーマシスト)ー・薬剤師
・therapist(セラピスト)ー・治療士
・receptionist(レセプショニスト)ー・受付係
・paramedic(パラメディック)ー・救急救命士
・radiologist(レイディオロジスト)ー・放射線技師
・anesthesiologist(アネスジオロジスト)ー・麻酔科医
・dentist(デンティスト)ー・歯科医
【4. 医療スタッフに関するストーリー】
ある日、doctorとnurseは忙しい日を迎えました。朝からreceptionistが電話対応に追われ、pharmacistは薬の準備に大忙し。急にけが人が来て、paramedicがストレッチャーで運んできました。そこでsurgeonがすぐに手術。手術中はanesthesiologistが麻酔を管理し、radiologistはレントゲン画像を用意しました。午後にはdentistも来て、子どもの歯を治療しました。みんなのおかげで患者は助かりました。
【4. 医療スタッフに関するストーリー】
ダジャレ入りバージョン(日本語)
今日のドクター(doctor)は大忙し!
ナース(nurse)が手伝っても、なるっす〜って思うほど。
受付のレセプショニスト(receptionist)はレス早っ!とびっくり。
薬のファーマシスト(pharmacist)はファーマシーっと渡す!
けが人を運ぶのはパラメディック(paramedic)、パラリラ!って登場。
手術はサージョン(surgeon)に任せて、麻酔はアネスジオロジスト(anesthesiologist)、あ〜寝すぎよ〜って言われるかも?
レントゲンはレイディオロジスト(radiologist)、歯はデンティスト(dentist)!みんなプロや!
英語バージョン
The doctor worked hard today.
The nurse helped him a lot.
The receptionist answered many calls.
The pharmacist gave out medicine.
A paramedic brought a hurt person.
The surgeon did the surgery.
The anesthesiologist gave the sleep medicine.
The radiologist showed the X-ray.
The dentist checked the teeth.
What a busy hospital!
【5. 薬・医療器具に関する単語】
・medicine(メディスン)ー・薬
・pill(ピル)ー・錠剤
・syringe(シリンジ)ー・注射器
・thermometer(サーモメーター)ー・体温計
・stethoscope(ステソスコープ)ー・聴診器
・scalpel(スカルペル)ー・メス
・bandage(バンデージ)ー・包帯
・gloves(グローブス)ー・手袋
・mask(マスク)ー・マスク
・IV drip(アイヴィー ドリップ)ー・点滴
【5. 薬・医療器具に関するストーリー】
Yukiは風邪をひいてmedicineを飲みました。朝と夜にpillを飲むように言われました。病院では先生がthermometerで体温を測り、stethoscopeで胸の音も聞きました。少し熱が高かったので、syringeで注射を打たれました。先生は「点滴も必要だね」と言って、IV dripを準備しました。Yukiの腕にはbandageが巻かれ、先生はglovesとmaskをつけて治療をしてくれました。手術ではなかったけれど、scalpelも見せてもらってドキドキしました。
【5. 薬・医療器具に関するストーリー】
ダジャレ入りバージョン(日本語)
Yukiは風邪で薬(medicine)を飲んで、メディスンすんっとした!
朝晩ピル(pill)を飲んで、ピルッと元気!
体温は体温計(thermometer)でさあ、もー計ろう!
胸の音は聴診器(stethoscope)でストップ!コープ!と言われた。
注射器(syringe)は見ただけでヒャッ!
でも先生は手袋(gloves)とマスク(mask)で安心。
最後に点滴(IV drip)でアイビ〜っと休憩。
そして「これが**メス(scalpel)**やで」と見せられ、スカるペル…ドキドキ!
英語バージョン
Yuki had a cold and took medicine.
She took a pill in the morning and night.
The doctor used a thermometer and a stethoscope.
She got an injection with a syringe.
He wore gloves and a mask.
She got an IV drip to feel better.
She even saw a scalpel!
Yuki is fine now.
コメント